リンパマッサージが体臭に効く!その理由と効果的なやり方
ひと口に「体臭」といっても人それぞれ、悩みもいろいろです。何が原因でどんな体臭対策をすればいいのか、自分の体のどこから臭いがしているのかわからない事もあるのではないでしょうか?
そんな時は体全体のケアとして「リンパ」のマッサージに注目してみましょう。
実はリンパと体臭には密接な関係があり、リンパの流れが悪くなると体臭にも悪影響を与えるのです。もしかしたら、あなたの体臭の原因はリンパが関係しているかもしれません。
今回紹介する体臭対策に効果的なリンパマッサージをして身体中に溜まった臭いの元を出してしまいましょう。
目次
リンパとは?
内臓や皮膚など全身に網の目のように広がっているのがリンパ菅です。そしてその中を流れているのがリンパ液です。このリンパはとても重要な役目を持っています。
- 老廃物を回収して運搬する
- 細菌やウィルスなどを回収する
- ウィルスなどの抗体を作る
- 異物の侵入を防ぐ
全身に800箇所のリンパ節と呼ばれる所で細菌や異物を除去してくれます。
このリンパは血液のように心臓によって流れているのではなく、筋肉の動きによって流れているので運動不足の人はどうしても流れにくくなります。流れもゆっくりなので滞りやすいです。
なぜリンパの流れが悪くなると体臭に影響を与えるの?
リンパの流れが悪くなることで体臭に影響を与える理由は以下の2つあります。
①老廃物が停滞して腐敗しやすくなるから
リンパ管の中には死亡した細胞や老廃物が流れています。また、消化管で吸収された脂肪などもあり、これらがリンパ管の中で流れずに停滞しているとどんどん腐敗していきます。
これらが臭いの原因となり、口臭や体臭となって排出されてしまうのです。
②ニオイ物質が分解されにくくなるから
リンパの流れが悪いままでいると体の代謝も落ちて免疫力も低下します。これによって代謝も弱くなり、体内のニオイ物質や脂肪の分解がされにくくなります。
その結果、そのまま分解されなかった物質が汗や口臭として一緒に排出されてしまうのです。
特に口臭や体臭が生臭いと感じた時は、肺や大腸のリンパ管に腐敗物質が詰まり炎症を起こしていることもあります。
このようにリンパの流れと体臭は大きく関係しています。体臭対策ではこのリンパの流れを良くすることも大切なのです。
リンパの流れが悪くなる原因
では、リンパの流れはどのような原因で悪くなるのでしょうか?
その原因は主に以下の4つです。
運動不足
リンパは筋肉が伸びたり縮んだりする事で全身に流れます。そのため運動不足によって筋肉が衰えるとリンパの流れも悪くなります。これは運動不足でむくみやすくなる要因でもあります。
軽い運動で大丈夫です。こまめにウォーキングなどを取り入れましょう。
ストレス
ストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させます。すると、血流の流れが悪くなります。同様にリンパの流れも悪くなります。
体の冷え
体が冷えると血管壁が固くなり、血中の脂肪分も固まりやすくなります。これによって血液の流れが悪くなります。そのため、リンパの流れも悪くなってしまうのです。
体を冷やす食べ物を食べ過ぎたり、運動不足、冷房の使い過ぎなどは体を冷やします。湯船に浸かったり、冷たい飲料水を飲みすぎないようにするなどできるだけ体を冷やさないようにしましょう。
水分不足
水分が足りないと流れが悪くなります。リンパはリンパ液という水分が一緒に流れているので水分補給も大事です。
特に塩分の摂り過ぎは脱水症状を起こします。なので塩分の摂取量には気を付け、塩気が多いものを食べる時はできるだけ水分補給をするようにしましょう。
ただ、冷たい飲み物は体を冷やすので、常温か温かい飲み物にしましょう。
リンパマッサージのやり方
リンパマッサージの方向は体にいくつかある各リンパ節に向かっておこないます。
※クリックすると画像を大きくすることができます。
特に以下の5つは主要なリンパ節です。
- 鎖骨(さこつ)リンパ節
- 腋窩(えきか)リンパ節
- 肘(ひじ)リンパ節
- 鼠径(そけい)リンパ節
- 膝窩(しっか)リンパ節
マッサージするときはこれらのリンパ節に向かってするのが基本になります。
ではマッサージの具体的なやり方について見ていきましょう。
事前準備
水を飲んでおく
水分を補給することで体の老廃物が流れやすくなり、マッサージの効果を高めることができます。
天然のキャリアオイルやアロマオイル、クリームなどを使う
天然のキャリアオイルやアロマオイル、クリームなどを使えば滑りも良くなりますし、リラックス効果もあります。リンパマッサージはリラックスした状態でやることで効果がアップします。
はじめに重要な鎖骨リンパをマッサージ
鎖骨リンパ節は体中のほとんどのリンパが集まることろです。そのため、鎖骨リンパは老廃物が溜まりやすく、詰まりやすいリンパと言われています。
ですので、まずは鎖骨にあるリンパ節をほぐすことから始めます。これによって、その他のリンパマッサージの効果を高めることができます。
やり方
鎖骨のくぼみの部分に指をそろえて軽く押したり、肩先から中央に向かってマッサージをします。
耳下腺リンパ節で耳の後ろからの臭い対策
耳の後ろは特別皮脂の分泌が多いわけではありませんが、臭いが発生しやすい場所です。それは洗い残ししやすく、髪が触れるので整髪料などにさらされるからです。
さらに、耳あたりには耳下腺リンパ節があります。リンパの流れが悪くなると、ニオイの元となる老廃物が溜まりやすくなります。そのため、このマッサージは体臭対策に効果的です。
やり方
耳の瞼後ろ辺りから鎖骨と肩に向かって手のひらでやさしくなでるだけです。これを1日3セットする事で体臭を弱める効果が期待できます。
また、耳下腺リンパ節のマッサージは小顔効果にも役立ちます。
下半身のマッサージ
デスクワークや立ち仕事の方は下半身のリンパの流れが滞りやすくなります。それがむくみなの原因にもなるので、下半身も積極的にマッサージしてあげましょう。
やり方
基本は足首から太ももにかけて揉んだり軽く叩いたりして刺激を与えます。太ももの付け根とひざの裏にはリンパ節があるのでそこに向かっていくようなイメージでマッサージします。
マッサージはお風呂上りが効果的です。ちょっと空いた時間にもできるので是非お試し下さい。
リンパマッサージの注意点
リンパマッサージは軽い力でやさしくマッサージするようにしましょう。マッサージの刺激が強すぎると逆に血行障害を起こしたり、むくみを増す原因にもなり逆効果です。
リンパは皮膚の浅い所にあるので、強く押したり搾りだしたりする必要はありません。
まとめ
リンパの流れが悪くなると、体に悪臭物質などの老廃物が溜まりやすくなります。これはワキガや加齢臭などあらゆる体臭に影響を与えます。
なので、ニオイが気になる方はリンパの流れを良くして体臭の原因である臭い物質を排出させると効果的です。
リンパマッサージはお金をかけずに自宅でも手軽にできます。上手に体のデトックスをして臭いの元を追い出してしまいましょう!