加齢臭がひどい人には理由がある!現代の生活習慣がニオイを強烈にする?
2017年3月15日
加齢臭は性別に関係なく誰にでも発生する体臭です。臭いの程度は男女で体質的な要因もあるので異なりますが、同性であっても臭いの程度の違いがありますよね?
当然、加齢臭を意識してケアしているかそうでないかではかなりの違いがあります。
しかし、中には加齢臭ケアをそれほど徹底していないにも関わらず加齢臭がそんなにひどくない人もいます。ある程度の差は体質的な要因もありますが、一番大きな理由は加齢臭をひどくする生活習慣を送っているかそうでないかの違いと言えます。
なぜなら加齢臭はワキガといった体質的な体臭と違って、生活習慣によってニオイの程度がそのまま関わってくるからです。
では、この加齢臭を悪化させる生活習慣とはなんなのですようか?そこで、そのことについて加齢臭を強烈にする要因から解説します!
加齢臭を強烈にする3つの要因
加齢臭を強烈にする主な要因は、「活性酸素の増加」と「ニオイを強くする食生活」、「汗臭さと加齢臭の相乗効果」です。この3つの要因は現代社会の生活によって引き起こされると言えます。
それでは一つ一つ見ていきましょう!
活性酸素の増加はノネナールの増加
加齢臭の発生原因は、毛穴の奥にある皮脂腺内の脂肪酸とそれを酸化させる過酸化脂質です。どちらも年齢と共に増加し、体内で発生しています。そしてこの過酸化脂質は体内の脂質が活性酸素によって酸化されることで発生します。
つまり、加齢臭は活性酸素の増加によってニオイが強烈になると言えるのです。
という事は、活性酸素を増やす生活習慣は避けなければいけません。例えば、以下のようなことがあります。
- 食べすぎ
- お酒の飲みすぎ
- 緑黄色野菜の不足
- タバコ
- 過度なストレスやストレスの蓄積
これらはすべて体内の活性酸素を増やし、ノネナールを増やすだけでなく体を老化させます。
食べ過ぎと飲みすぎについては、抗酸化物質であるビタミンEとビタミンCを多く含む緑黄色野菜をたくさん摂ることで、活性酸素による体への影響を抑えることができます。
しかし、ストレスを避けるのはこの現代社会においては難しいかもしれません。特に日本人はストレスを溜めやすいと言われています。中にはストレスをいい方向に変えたり、ストレス自体を感じないで生活している人もいますが、そうなろうとして直ぐになれるものでもありませんね。
ですから、できるだけストレスを受けても溜めないような対策方法を取りましょう。例えば、幸せホルモンであるセロトニンやメラトニンの分泌を促したり、これらの元となるトリプトファンという栄養を摂取すると、ストレスによって乱れた自律神経を整えることができます。
加齢臭とストレスの関係!ストレス解消が加齢臭対策になる?
体臭をひどくする食生活は加齢臭をより強烈にする
体臭をひどくする食生活とは、動物性脂肪を多く含んだ肉類やマヨネーズなどの酸性食品中心の食生活です。
酸性食品は、体の中で燃焼するときに酸性になります。体内が酸性に傾くと免疫力の低下、腸内環境の悪化などを招きます。特に、腸内環境の悪化は腸肝循環の働きを悪くし、アンモニアなどの悪臭物質が血中に入ることで、汗を臭くしたり、便臭のような口臭を引き起こすのです。
体臭と口臭の予防には「腸内環境」の改善が必須!
また、動物性脂肪を多く摂取すると、皮脂腺の脂肪分が増えてノネナールの発生も多くなります。特にワキガ体質の人は注意です。ワキガの原因となるアポクリン腺の活動の活性化させるので、ワキガ臭も強くなり、加齢臭と合わさってよりニオイを強烈にします。
クサイ汗と加齢臭が混ざればニオイの相乗効果を生む
汗の質も加齢臭に影響を与えます。汗の質とは「いい汗」と「悪い汗」です。基本的に汗は発汗された時にはニオイがありません。それは成分のほとんどが水分だからです。このような汗はいい汗と言えます。
しかし、すべての人がこのいい汗をかいているのではありません。いい汗とは逆の悪い汗をかいている人もいます。おそらく運動不足の方はこの悪い汗をかいていると言えるでしょう。
悪い汗は汗の成分に多くのミネラル成分むので、ダラダラと流れ落ちてベタベタしているのが特徴です。菌のエサが多いので繁殖がし易く、ニオイが強くなります。また、このいい汗と悪い汗は臭くなる早さも違います。その早さは、いい汗は水で、悪い汗は甘いジュースと考えると想像できるでしょう。
この悪い汗のニオイと加齢臭が合わさることでニオイの相乗効果を生み、より体臭を強烈にするのです。
悪い汗の発汗は、汗腺を普段使っていないことによる機能の衰えによって引き起こされます。汗腺機能の衰えは、運動不足や過度なクーラーの使用などによって、働く汗腺(能動汗腺)が減ることが原因です。また、運動不足によって基礎代謝が低下すると、血行が悪くなると汗にアンモニアを含むようになることも引き起こします。
ですから、できるだけ運動をして汗を流すことも加齢臭対策には必要なのです。ただ、運動以外にも汗腺を鍛える方法はあります。そのことについては以下の記事を参考にしてみて下さい。
運動以外で汗腺を鍛えて良い汗を流すようになる方法
加齢臭のニオイを抑える生活習慣を心がける
以上のように加齢臭の悪化は、さまざまな要因によって引き起こされます。それらを防ぐには、生活習慣の改善が必要不可欠です。それこそが、デオドラント剤や洗浄石鹸などの加齢臭対策グッズの効果を最大限に生かすことができるといえるでしょう。
加齢臭の悪化を防ぐ生活習慣をまとめます。
活性酸素による酸化を防ぐ |
|
---|---|
食事によるニオイを改善する |
|
汗臭さを解消する |
|