頭皮の乾燥は臭いの原因に!シャンプー後の保湿がニオイの発生を防ぐ?
2017年12月22日
いろいろな頭皮を抑えるシャンプーを使ってきたけど効果はイマイチ。最初はニオイを抑えてくれるけどまた過ぐに臭ってしまう。こんな頭皮の悩みを感じたことはありませんか?
それはもしかしたら頭皮環境が整えられていないからかもしれません。
確かに頭皮環境を整えてくれるシャンプーであれば、頭皮環境を整えてニオイの原因となるフケや痒みを防いでくれるでしょう。しかし、そういったシャンプーを使っていても効果が実感できないのは、その後のケアに問題がある可能性があります。
「洗っても頭皮がクサイ!それは頭の洗い方と洗髪後のケアが影響している?」でも紹介していますが、頭皮のニオイを抑えるにはシャンプーだけでなくその後のケアが大事なのです。
特に頭皮の保湿は頭皮環境を整えるには大切なケアと言えます。そこで、ここでは頭皮の乾燥による臭いへの影響とケア方法について紹介します。
目次
頭皮環境の乱れが臭いやすい頭皮をつくる
頭皮のニオイは汗や皮脂、フケが混ざって酸化したり雑菌がそれらを分解することで発生します。
これはシャンプーをして清潔にすることである程度抑えることができます。また、肌には善玉の常在菌や皮脂膜によって雑菌が繁殖しないように肌環境を整えてくれる肌の自浄作用があります。
そのため、ニオイが発生するまでにある程度時間がかかり、基本的にすぐにニオイが発生することはありません。
しかし、頭皮環境が乱れているとこの自浄作用が弱まり、雑菌が増えたり、フケや炎症が多くなることでニオイが発生しやすくなってしまうのです。
頭皮環境を悪化させてしまう要因は?
頭皮環境を悪化させる主な要因は以下のようになります。
- 刺激が強すぎるシャンプーの使用
- 洗い過ぎ
- 間違った洗い方、その後のケア法
- ストレス
- 食生活の乱れ
- 紫外線
- 加齢
頭皮環境が悪化すると痒みや炎症、フケなど頭皮トラブルを引き起こします。
また、頭皮トラブルは抜け毛や薄毛の原因になります。育頭皮からのSOSです。頭皮トラブルは頭皮が健康でないということを示しているわけですから、髪の毛が頭皮によって育毛されるということから当然と言えるでしょう。
意外と重要!疎かにされがちなシャンプー後のケア
頭皮環境を健康に整えるには、頭皮環境を悪化させる要因を避けることです。頭皮環境を整えるための対策は、ざっと例をあげるだけでも以下のようになります。
- ストレスは小さいうちから発散。溜めないようにする
- 睡眠はしっかりととる
- バランスのいい食生活をする
- 紫外線対策をする
- 1日に何度も洗わない
- 自分の頭皮に合ったシャンプーを使う
- 正しいシャンプー法を実践する
- シャンプー後のケアを徹底する
シャンプー方法とその後のケアが頭皮に与える影響は大きい?
中でもシャンプー方法とその後のケアは、頭皮環境に大きな影響を与えます。
シャンプーについては「頭皮ケアはシャンプーで始まりシャンプーで終わる」と言っても過言ではないほど頭皮環境を左右します。洗顔方法や洗顔フォームが素肌に与える影響と同じくらい、シャンプーは頭皮環境に影響するのです。
そして、意外と盲点なのが洗髪後のケアです。シャンプーはいいものを使っているけど、その後のケアは特に何もしていないという人は多いのではないでしょうか?
しかし、洗髪後のケアもシャンプーと同じくらい大切です。
シャンプーをした後は雑菌の増殖を抑えてくれる皮脂膜がなくなり、どうしても頭皮が乾燥してしまいます。これは後述しますが、頭皮の乾燥は臭いを発生しやすい頭皮にする原因です。
また、雑菌や汚れが落ちると同時に善玉の常在菌もなくなっている無防備状態と言えます。
美肌のために洗顔後に美容液や保湿クリームでケアをしている方も多いと思います。頭皮も素肌の延長であり、同じくらい敏感な場所です。しかも顔の肌よりも毛髪に覆われていて臭いの元となる菌が増えやすい場所でもあります。
ですから、頭皮の臭いを防ぐには洗髪後のケアも重要なのです。
生活習慣系の対策も重要だけど…
ストレスや食生活、睡眠などの対策は頭皮の臭いだけでなく、その他の体臭や健康、美容にも関係しています。そのため、これらの対策も忘れてはいけません。
ただ、改善するまでに時間がかかるので、長期間続ける必要があります。しかも大変なわりにはっきりと効果が実感できないので、実践がなかなか難しいのが現実です。
なのでまずは一番影響が大きく、効果が実感しやすいシャンプーを変えたり、正しいシャンプー方法の実践、その後のケアから始めるといいでしょう。
なぜ頭皮の乾燥が臭いの原因になる?
ではなぜ頭皮の乾燥がニオイを発生しやすくしてしまうのでしょうか?
それは皮脂膜が関係しています。皮脂膜は皮膚を外的からの防衛、保湿、善玉常在菌のエサといった頭皮環境を正常に保つための大切な役割をしている存在です。
この皮脂膜が以下のような理由で頭皮臭に影響を与えると言えます。
頭皮がアルカリ性に傾きやすくなる
皮脂膜は頭皮を弱酸性に保つ働きがあります。これによって雑菌が繁殖しにくい環境を整えてくれるのです。
ですが、皮脂膜がなくなるとその力も弱まってしまいます。すると、頭皮が雑菌の増殖しやすいアルカリ性に傾きやすくなってしまうのです。
雑菌を抑制する常在菌が育ちにくくなる
肌と同じように頭皮にも雑菌の活動を抑えてくれる常在菌が存在しています。この常在菌も皮脂膜と同じように空気中にも存在するあらゆるカビや雑菌が異常に増えるのに役立っています。
腸内環境の腸内フローラと同じように雑菌と常在菌もバランスが重要です。
この常在菌は皮脂膜を餌としているため、十分な皮脂膜がなければ育つことはできません。そうなれば雑食の雑菌が常在菌を圧倒し、爆発的に増えてしまいます。
過酸化脂質が発生しやすくなる
頭皮の乾燥はこの皮脂膜がない状態です。皮脂膜がなくなると保湿能力が低下し、水分が外に漏れ出しやすくなります。
すると干からびた地面のようにカサカサ状態。頭皮がカサカサになると、パラパラとフケが多く出るようになります。
フケが多くなると毛穴にフケが詰まることで皮脂が分泌されづらくなり、皮脂が酸化して過酸化脂質が発生します。この過酸化脂質は自動酸化によって連鎖的に強い臭いを放つ低級の脂肪酸などの臭い物質を発生させてしまうのです。
皮脂の摂り過ぎが洗い過ぎを招く
頭皮の乾燥によって皮脂が無くなると、体は皮脂を分泌します。この量は洗うほど増えると言われていますが、実際に増えるというデータはありません。
ただ、過剰に皮脂を取ることで、少し皮脂が出ただけで気持ちが悪く感じるでしょう。するとさらに念入りに頭を洗うようになり、慢性的な乾燥を招くという悪循環を起こします。
このようにして、シャンプーをしてからそんなに時間が経たなくても臭うといった雑菌が繁殖しやすい頭皮環境が出来上がるのです。
さらに悪化すれば、毛穴に詰まることで痒みが強くなり、掻くことで炎症ができます。
これはニオイだけでなく頭皮の血行も悪化することになるので、毛にハリやコシがなくなる原因でもあります。悪化すると抜け毛にもなるので、意外と頭皮の乾燥は侮れないのです。
シャンプー後の乾燥による頭皮の臭いを防ぐケア方法
ではシャンプー後の頭皮の乾燥による臭いを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
それは洗浄力が強すぎないシャンプーを使用することと洗髪前や後に頭皮に直接保湿ケアをしてあげることです。その方法としては以下の方法があります。
洗浄力が強すぎないシャンプーを使用する
頭皮が乾燥してしまう場合、使用しているシャンプーの洗浄力が強すぎる可能性があります。必要な皮脂まで落としてしまっているのです。
なので頭皮が乾燥しがちな方は洗浄力が高い高級アルコール系のラウリル硫酸Naやラウレル硫酸Naを使ったシャンプーは避け、アミノ酸系や植物性の洗浄成分を使ったシャンプーがいいでしょう。頭皮の臭いを気にするのであれば消臭効果があるハーブが入っていると効果的です。
頭皮の乾燥によるニオイを抑えるおすすめのシャンプーは?
乾燥しがちな方には100%天然由来成分で作られたハーブガーデンシャンプーがおすすめです。
価格 | 容量 | 備考 |
---|---|---|
通常:4,000円(税抜)送料無料 定期:2,000円(税抜)送料無料 ※いつでも休止・解約可能 | 300ml(約1ヶ月分) | 15日間返金保証あり 定期の2回目以降もずっと2,000円(税抜)でお届け |
アミノ酸系と植物性の洗浄成分で作られており、とっても洗い心地がやさしいシャンプーです。他にも38種類の植物エキスやオーガニックハーブ、エコサート認定オーガニック成分が配合されており、頭皮にやさしいつくりになっています。
香りはアロマオイルをセラピストさんが配合しています。ただ、天然のアロマなので人工香料と違って長時間いい匂いが長続く訳ではありません。ですが洗っている間は癒やされます。
1ヶ月分となっていますが、1日2プシュ程度なら2ヶ月は持ちます。私はコンディショナーのセット使っていますが、このコンディショナー使うとさらに保湿できている感じです。以前はよく洗った後に痒みとかあったんですけど、それがなくなりました。
半額価格は継続すればそのままです。何よりも継続の縛りがないからいつでも解約・休止できるのがいいですね。シャンプーで乾燥しがちな方にはピッタリのシャンプーです。
ハーブガーデンシャンプーの口コミ・検証!頭皮の臭いに効果的なシャンプーなの?
植物オイルをシャンプー前に使用する
椿油やホホバオイル、エクストラバージンオリーブオイル、アルガンオイルなどの植物オイルは、皮脂に近い脂肪酸を含みます。そのため、皮脂と同じような働きをしてくれます。
皮脂に馴染みやすいのでシャンプー前にマッサージするなどして揉み込むことで、シャンプー後の乾燥を防ぐとともに古い皮脂を除去するのに役立ちます。
ただ、植物油は食用と化粧品用があるので必ず化粧品用を使用するようにしましょう。食用だと不純物が入っていることがありますし、純度は化粧品用の方が高いからです。
シャンプー後は頭皮用美容液を使用する
頭皮専用に作られた保湿美容液は、痒みやふけ、炎症を抑える効果がある成分が含まれています。頭皮環境を正常に整えてくれるので、抜け毛予防としても使えます。
商品によっては臭いを予防するための成分も含まれているので、頭皮の状態によって選ぶといいでしょう。
頭皮の乾燥によるニオイを抑えるおすすめの頭皮用美容液は?
頭皮のニオイを抑えるおすすめの頭皮用美容液は「クリアハーブミスト」です。
価格 | 容量 | 備考 |
---|---|---|
通常:8,280円(税抜)送料600円 定期:3,980円(税抜)送料無料 ※3回の継続がお約束 | 100ml(約1ヶ月分) | 30日間返金保証あり 定期の2回目以降は5,280円(税抜)でお届け |
クリアハーブミストは以下の成分によって乱れた頭皮環境を整えてくれます。
- 白ビワ
- マルチフルーツ
- サクラ葉エキス
- オウバクエキス
中でも白ビワは医者いらずと言われるほどで、頭皮のハリや整肌力には定評があります。
さらに注目すべきはローズマリーが使われている点です。ローズマリーは頭皮館環境を整えるのに効果的ですが、お肉のクサみ消しとしても昔から使われていることからもその消臭作用には高い効果があるんです。抗菌作用もあるので、雑菌の繁殖を抑えてニオイの発生を防ぐのにも役立ちます。
また、パラベンや石油系界面活性剤などを使用していないので敏感な頭皮でも安心して使うことができるのもいいですね。
ただ、少し高いですね。定期購入では安くなりますが3回継続約束ですし、2回目以降は3,000円分しか割引してくれません。
実際に使用した感じでは、クリアハーブミストを使った日は頭皮の痒みやフケがいつもよりも感じませんでした。また頭皮の臭いにおいても頭皮特有の脂臭さが弱まった気がします。ただ、意外に液が無臭です。なので香り付けを求める方は向いていませんので注意してくださいね。
私は朝付けるので贅沢に頭皮を整えることと一緒に寝癖直しとしても使っています。保湿程度ならハーブガーデンのコンディショナーを使えば十分かなと思いますが、30日の返金保証も付いているので、頭皮の臭いに悩んでいる方は是非試してみるといいと思います。
まとめ
頭皮のニオイを抑えるには、シャンプーによってニオイをその時消すだけでなく頭皮環境を整えることが大切です。
それには正しいシャンプー方法は欠かせませんが、肌と同じように頭皮も洗髪後の保湿が必要と言えます。そのためには洗浄力が高すぎないシャンプーと頭皮用の美容液を使うといいでしょう。
- いろんなシャンプー使ってきたけど効果が微妙
- 頭皮が乾燥しがち
- ニオイを長時間抑えたい
特に上記に当てはまる方は、炎症を抑えたり、抗菌、フケ改善、消臭などの効果が優れている頭皮用美容液「クリアハーブミスト」によってニオイが発生しにくい頭皮環境にしてあげてください。
頭皮環境の悪化はニオイだけでなくフケ症や脂漏性皮膚炎、抜け毛の原因になります。早期対策で予防しましょう!