頭皮の臭いはフケ症が関係している!原因からわかる対策方法
2015年12月20日
頭皮の臭いとフケには密接な関係があります。フケは頭皮の新陳代謝による生理現象であって誰でも必ずでるものです。しかし、通常よりも増えると雑菌が繁殖し、同時に雑菌がフケを食べるときに分解してできるニオイ物質が増えてクサくなります。ですから、頭のニオイを抑えるためにフケ対策はなくてはならない存在なのです。
ここでは、フケ症の種類や原因から頭皮のニオイ対策方法を紹介します。
目次
フケが多くでるようになる「フケ症」
基本的にフケが多くなる原因は、頭を何日も洗っていなかったり、洗い方が雑だったりするなどの頭皮の不潔による場合が多いといえます。
しかし、清潔にしていてもフケが多くなることがあります。それがフケ症というフケが通常よりも多くなる症状です。頭皮が痒くなったり、炎症を起こしたり、薄毛や抜け毛の原因にもなります。
フケ症には明確な定義がない
フケ症とは清潔にしているにも関わらず、フケに悩まされてしまう症状のことを指します。
しかし、実はフケ症には明確な定義はありません。そのため、フケの量や症状によってフケ症であるかそうでないかは、重度のフケ症でない限り断定するのは難しいといえます。
ただ、毎日頭を洗っているのにフケが多く出て困っていたり悩んでいるのであれば、それはフケ症といえるでしょう。
フケ症には種類がある
フケ症には乾燥タイプと脂漏タイプの2種類があります。
乾燥タイプの特徴
- パラパラと乾いたフケがでる
- 予防がしやすい
- 女性に多い
乾燥タイプのフケ症は、洗髪のし過ぎや頭を強く掻いたりしたことが原因です。そのため、シャンプーを肌にやさしいものにしたり、頭を強く掻かないように心がけるだけでも解消できます。
脂漏タイプの特徴
- ベタベタした感じのフケ
- 頭を掻いたときに爪の中にフケが溜まる
- 治り難い
- 男性に多い
- 悪化すると脂漏性皮膚炎を引き起こす
脂漏タイプのフケ症は、頭皮の皮脂が多量に分泌することが原因です。そのため、ベタベタしているので嫌悪感が強く、油っぽいニオイが強くなります。予防は洗髪方法だけでなく、生活習慣も考えた本格的な予防をする必要があります。重症化した場合は、治療が必要です。
頭皮をクサくする「フケ症」の原因
フケは頭皮の新陳代謝による生理現象であって悪いものではありませんが、フケ症なると頭皮がクサくなるだけでなく、痒みや炎症、抜け毛・薄毛などの障害を引き起こします。このフケ症の原因は、以下の2つによって必要以上に新陳代謝が促されるからです。
- 刺激の強いシャンプーの使用、洗髪のやり過ぎ
- 生活習慣の乱れ
刺激の強いシャンプーの使用や洗いすぎ
多くのシャンプーには界面活性剤などの洗浄力が強く、刺激が強い成分が含まれています。洗浄力が高ければ汚れや皮脂も落ちてスッキリしますが、必要な皮脂までも落としてしまうのは逆効果です。
皮脂はもともと肌を守るためのバリア機能であり重要な存在です。その皮脂がなくなると体は防衛反応として皮脂を余計に分泌してしまいます。
そのため、必要な皮脂までも取り除いてしまう刺激の強いシャンプーの使用と洗髪のし過ぎは頭皮を痛め、新陳代謝を促してフケを多くしてしまうのです。
生活習慣の乱れ
ストレスや睡眠不足、偏食による生活習慣の乱れは皮脂の過剰分泌を引き起こします。睡眠時間と食事時間を整えるのが難しい場合は、食事だけでも気を付けるべきでしょう。
特に刺激物・甘いもの・油物の食べ過ぎは皮脂の分泌を促すので、フケを多くします。
また、生活習慣はホルモンバランスにも影響を与えます。皮脂の分泌を抑える女性ホルモンのエストロゲン、皮脂分泌を促す女性ホルモンのプロゲステロンや男性ホルモンのアンドロゲンのバランスが崩れるとフケが多くなります。
脂漏性皮膚炎になると治療が必要
重度のフケ症になると、脂漏性皮膚炎を引き起こします。頭皮の毛穴に脂の塊が詰まって、頭皮が赤く炎症を起こし、その炎症が頭部以外の顔や耳の裏まで進行することもあります。血行不良を起こして薄毛や抜け毛の原因にもなるのです。
ここまで悪化するとセルフケアでは対処できないため、専門の治療が必要になります。
脂漏性皮膚炎は皮脂分泌が多い男性に多いといわれていますが、女性であってもホルモンバランスの乱れによって疾患することもあります。なので、フケ症を悪化させないように注意しましょう。
フケ症予防をして頭皮の臭い対策
フケ症の予防は、生活習慣を整え、頭皮の皮脂取りすぎを避けて保湿をしっかりとすることです。
肌にやさしい無添加・無香料のシャンプーを使う
界面活性剤や香料などの化学物質を使っているシャンプーは洗浄力や肌への刺激が強いため、肌環境の悪化と皮脂の過剰分泌の要因になります。なので、肌にやさしい無添加・無香料の天然素材を使ったシャンプーに変えましょう。
特に、乾燥タイプのフケ症の場合は肌にやさしい無添加・無香料の天然素材を使ったシャンプーに変えるだけでかなりの効果が期待できます。
既にフケや痒みに悩んでいる方は、以下の記事で対策方法を紹介しているので確認してみて下さい。その中でフケや痒み、臭い予防に効くシャンプーも紹介しています。
フケ症による頭の臭いと痒みの予防方法
洗髪の頻度はほどほどにする
1日にする洗髪の回数は体質によって異なるので決められませんが、自分の体質に合った回数を洗いましょう。1日に夜だけ洗っていても次の日の昼には痒くなったり、ニオイが強くなる場合は朝も洗うなどして調整するといいと思います。
フケ予防に効果がある食べ物を摂取する
脂質の代謝を整えるビタミンB2の摂取はフケ予防に効果的です。ビタミンB2を多く含む食品は、納豆、卵、ごま、牛乳などがあげられます。また、酢は代謝によるビタミンB2の消費を抑えてくれるので一緒に摂取するといいでしょう。
頭皮のフケと痒みを防ぐ!「ビタミンB2」と「お酢」で臭い対策
生活習慣を整える
睡眠時間は十分にとり、食事も刺激物・甘いもの・油物の食べ過ぎは避け、バランスを重視しましょう。